あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫や家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

pochiko農園

pochiko農園、真夏から初秋へと!

アマガエル、雨を呼べ呼べ、神頼み 残暑厳しきおり、またまた日にちの開いた更新となってしまった。孫達は無事新学期へと、ようやく普通の生活が戻り始める。一時期から比べると。随分と日が短くなったのが分かるがしかし、昼間の暑さは相変わらず人の体温並…

癒しの金山風カボチャと小玉スイカ

すっかりご無沙汰になってしまったブログの更新。大丈夫!! この猛暑に年々疲れ方が違ってきて頑張りが効かなくなってきてる。まあ、無理せずに熱中症などにはならないようにと心がけながらの早朝の農作業だけにしているのだけど何と言うか日々雑事の多いこ…

スナップエンドウの収穫終了と畑の虫たち

朝露にベニシジミチョウ ちょっとご無沙汰のわたし…最近寝落ちすることが多くなかなかブログの更新が出来ないでいた。昼間にでもやっていられら良いんだけど…んな訳にもいかないし。年々疲れが取れにくくなってくるような気がする。 しかも、ここんとこの蒸…

初夏のpochiko農園

夜明前の磐梯山 土手に咲いたニゲラの花と実 まだ6月なのに夏日の暑さに少々バテバテ気味で朝仕事だけを一日の労働時間とした。それでも日の出前に目が覚めて5時くらいに外に出ると爽やかな涼しさがその頃はまだpochiko農園野菜たちは朝露に気持ちよさげに……

今年もジャガイモを植える。

急に春めいてきたこの頃 磐梯山の雪もかなり薄くなってきた。 オオイヌノフグリはまるでネモフェラの花みたいに。 ヒヤシンスが続々と花開く北国の遅い春だからか、梅や桜が一緒に咲き始める。通りの梅や桜の木々も花が開いて、あっというまに満開になって多…

いよいよ本格的にpochiko農園活動開始!

向かいの山に虹が出ていた。このところ、ずっとぐずついた天気で何もできなかったし孫たちが春休みで家にいたので私もすっかり引きこもり状態になっていた。真面目にというか…宿題に追われて…というかゲームばっかし!!ゲームしていないかと思うとYouTubeか…

晴れの日が続かないなあ…。

最近のここ寒さは、一度春日和を味わったせいか 殊更寒さが厳しいような気がする。曇りがちな空模様に、ときおり降る雨は時には霙交じりとなり、真冬の時期よりも厳しい寒さを感じる。 三寒四温とはいうけど、四寒三温か…いや五寒二温くらいかもしれない。も…

今年最後の小春日和かな。

思いがけずに小春日和となった土曜日たぶん、これが今年最後の晴れなんだろうなと朝は霧が深くて霜柱もガリガリと…踏む足元で崩れる。それでもお休みで遅い朝食が終わって洗濯ものとかを干し終えているうちに霧は晴れて陽ざしがくっきりとガラス越しには暖…

今年の玉ねぎはセルトレイで苗を作ってみた。

この間の木曜日、嫁様がお休みだったのでラッキー♪ 今日は夕ご飯の支度はしなくても良い~と予てから苗を取っておいた玉ねぎの苗を植えることにした。いつもの年であれば、玉ねぎの苗は種を畑に直に蒔いていたのだけど今年はどうしてもセルトレイに種を蒔い…

10月の三連休に春キャベツの苗を植える。

夜明け前の磐梯山 今日も暑くなりそう…。 でもこの時間清々しさを感じる。 秋晴れの気持ちのいい天気となったこの三連休。我が家がなんと孫たちだけが四連休となった。土曜日に学習発表会があって、半日ダンスをしたり楽器の演奏をしたり両親に発表した。な…

秋風吹く農園日和

種として残しておいたオクラにトンボ 翅を休める赤とんぼどんなに暑い夏が続いていても、やっぱり秋は来るものでひところの暑さが懐かしくもあり、ようやく解放された感もありこの週末、日差しは強くても吹く風は涼しく空を見上げれば青い空には無数のトンボ…

肥料袋栽培のサツマイモ

庭の金木製が満開になった。 いい香りで楽しませてくれたが、花の命は短くて…苦しきことのみ多かりき あっという間に散ってしまった。 玄関先の百日草にアゲハチョウ今年は夫農園を友達夫婦に貸したのでサツマイモを作る場所が取れなかったがサツマイモは友…

野菜を狙う虫たち

秋も少しずつ深まって来るのだけど、なかなか暑さは続いて10月に入ったというのに、半そでじゃないと暑いってだからか、pochiko農園ではいつまでもモンシロチョウが飛び回り巻き始めた白菜とかブロッコリーとかの葉にアオムシ君が! 朝起きて、まず一番に…

秋も深まる季節になった。

あんなに暑かった夏も、この台風の雨が通り過ぎたと思ったら連休明けには肌寒い一日となった。また暑い日もあるだろうけど、季節はもう9月も一週間を残すところとなった。この10日ほどはいろいろあったな~マイコプラズマ肺炎だったチビたんは先日の土曜日…

初秋 白菜とブロッコリーの定植

すっかり初秋の風景 シュウメイギクの白とピンク まだ残暑厳しい日があるけど、季節は密やかに秋に変わっている。ずいぶん日も短くなって、以前は4時過ぎると眩しいくらい明るくなっていたのに今は5時でもちょっと早いなあと思うことがあるようになった。…

トマトの撤退

この日も残暑厳しい一日だった。 毎週の土日は私が好きなだけ農作業が出来る唯一の2日間孫たちの夏休みも終えてようやく元通りの生活に戻りホッとしたのもつかの間、ノロノロ台風で各地にかなりの爪痕を残していたテレビニュースに我が会津は特にって災害は…

朝仕事だけの農作業なのに…。

残暑お見舞い申し上げます! 里芋の茎とアマガエル 先日痛み止めの注射を打ってきたノリスケさん。 久しぶりに朝仕事に出てくる。 お盆も過ぎたというのに相変わらず体温近い気温で…それでも、朝の5時は気持ち爽やかさを感じるようにはなった気がするけど…

捨てる神あれば拾う神ありだった今年のスイカ

今、まさに夜が明けようとしている時間帯 今年も夏休みに入りバタバタと忙しく過ごす夏となり寄ると触るとケンカばっかり~~夏友も少しでも進めておかないと、もうすぐお盆後半になったら、あっという間に始業式が始まる。ぼんやりとゲーム三昧で遊んじゃ…

久しぶりに月を見た。

ここんとこ、梅雨特有のどんよりとした天気でいくら朝仕事とはいえ、7時くらいまでやると汗びっしょりになる。朝のうちに雨だったり、昼近くとか午後からの雨に一日ずっと晴れの日ってなかったような気がする。 シロツメクサの終わった後に 必ずモモイロツメ…

トマトとスイカのカラス除け!

毎日蒸し暑い日が続いて、天気もぐずついて今日は一日降ったり止んだりで何かしようと思っても畑はベタベタだし、せいぜいキュウリをもいだりナスんぼ収穫をしてみたり…今年はツルありのインゲンにしたら次から次へと生るわ生るわ!! 初めてツルありインゲ…

危うしpochiko農園のスイカ

どんよりと笠雲のかぶった磐梯山今年のスイカは小玉スイカのみをハウスの骨組みの中に作った。とても順調に育っているかのように思えたのだがだからか、ワサワサ状態の葉っぱに見つけた黒い斑点。まさかと思ってよく見ると苗の一本に出た炭疽病に違いない。…

終わったスナップエンドウと玉ねぎの収穫

田んぼも緑の絨毯となり初夏の香りが流れる。 いつもの金山風赤カボチャもずいぶん大きくなった。 花が咲いて実がなり、中には大きくなり始めたのもあった。 肥料袋のサツマイモもロクに水も上げなかったけど けっこう葉っぱが茂っている。今年のスナップエ…

あっというまに6月になってしまった。

あっと言う間に6月に入ってしまった。このところ何日か置きに雨が降っているので野菜の苗に水やりをしなくてもいいので助かる。それでも植える時に苗を植える穴にしっかりと水を入れて苗にも水をたっぷりと吸わせてから植えたのでまあ、そんなにも神経質に…

トイレットペーパーの芯で苗を作ってみた。

ようやく、ばあちゃんのテッセンの花が開いた。正直なとこ、テッセンだかクレマチスだか良く分からないけど原色っぽい青紫って言うかいかにもテッセンって感じがしないでもない。ばあちゃんが元気なころ庭の一角によく目にした花だった。 懐かしいなあ…また…

pochiko農園タイムリミットは6日まで!

ゴールデンウィークも過ぎてしまえばあっという間の事で我がpochiko農園も本格的活動となった。後半戦は農作業に勤しむの巻!!という事で、その前に!ちょっと苦戦していた夫農園だったが私の友人ご夫婦が空いてる畑はないかと電話があった。今まで遠くの畑…

最近のpochiko農園とジャガイモ5キロ

ようやく会津の地にも遅い春がやって来た。家の周りの雑草だらけの庭にもいろんな花が咲き始めpochiko農園の仕事も本格的に入ることとなる。 うっすらと霧がかかったように磐梯山 雪もかなり解けてしまった。 川には鴨が戻って来たよ。 植えっぱなしのヒヤシ…

一日だけの春日和に農作業が出来た!

今日は一日中の雨で、浜通りや中通りでさえ霙の様な雪になった。幸い会津は雪にはならなかったものの、ひょっとしたら明日の朝にはまた雪委景色になってるかも。いつになったら春はやってくるのかしら…。それでも先日の日曜日は、とてつもない春日和となって…

春の陽気に誘われて

霧がうっすらと漂っている寒い朝 このところの陽気に春を思わせるようなまだ2月なのに、まだ一波乱二波乱くらいはありそうな気がするけどもう雪が積もるってことはないんじゃないかな~もしも降ったとしてもすぐに消えてしまうのではないかとそう思わせるの…

虫食いだらけのキャベツと白菜の収獲…そして来年のために!

うっすら雪化粧の磐梯山 来年のための野菜 茎立菜と先日蒔いたスナップエンドウの芽が出た! こういうようで 地面に接した外葉の中肋部に淡褐色の小さな斑点を生じ 次第に病斑が大きくなって黄褐色となり 数センチの楕円やいびつな形の大きな病斑になり 枯れ…

今年の大根はダイソーの種で

磐梯山とカラス けっこうダイソーの種を使って野菜を作っている我が家普通の園芸店で売ってる種とダイソーの種とどこが違うのか?安い分量が少ないくらいで、普通ホームセンターとかで売ってる種も外国製の物が多いし、ダイソーだって国産の種もある。大量に…