あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫や家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

2009-01-01から1ヶ月間の記事一覧

10分もあれば出来ちゃう桃缶ムース

超簡単火も使わず洗い物も少なく、食事の支度の合い間に出来る事請け合い! 必ず桃缶ではなくてもミカン缶でも…キウイフルーツなんかだったら いい感じの色合いになったかも。 要は何でも良いのだが、家にあったのが桃缶だったってだけの事で。 フルーツの缶…

猪苗代湖の白鳥から桧原湖へと

今日は全国的に晴れとなる予報で、夫と息子も珍しく休みが合って 前日から桧原湖へわかさぎ釣りへ行こうと話をしていた。 ちょうど私の方も、ばぁちゃんがディサービスとなっていて わかさぎ釣りを見に行こうかと…そんなら一緒に行くか? とのお誘いだが、ば…

会津若松市…ひっそりと忠霊塔

会津若松市を縦断するバイパスがあって そのバイパスは国道49号線と118号線とを繋いでいる。 そこはかなりの交通量があるので苦手な道路となっているのだが 近くのスーパーへ行くにはそのバイパスを通って行く事になる。 そのスーパーからいくらも行か…

お嬢の一日

我が家のしゅう嬢、日がな一日寝て暮らす身分で なんとまぁ優雅なと思うのは人間ばっかりなのだろうか。 しゅう嬢はしゅう嬢なりの悩みだとか言いたい事などはあるとは思うのだが。 ハイハイで追って来る孫太郎を退屈させまいと 付かず離れずのところで、し…

静かな午後に…EXILEを聴きながら

昨日の朝見る間に霧に覆われ始まり、あっと言う間に視界ゼロ状態になる寸前。 大寒も過ぎたと言うのに、昨日は妙に暖かい日で 久しぶりにディサービスへ出掛けたばぁちゃんと 孫太郎も来ない…夫は午後からの仕事ですでに出勤して 薄いカーテン越しに差し込む…

白い鯛焼きに魅せられて♪

最近 すっかりハマってしまった白い鯛焼き! なに! 鯛焼きってば、こんがりとキツネ色に焼けた茶色だべな! って思われるかもしれないが、確かにそれはそうなんだけど…。 先日行ったスーパーの鯛焼き屋さん。 もちろん鯛焼きばかりではなく軽食もやってて …

猛獣の世界

ヒキノさんのブログで、 こども動物自然公園の記事をアップされて思い出した事なのだが…。 我がpochiko地方、動物園へ行くには かなり遠くへ行かなければ見ることは出来ない。 県内で言えば二本松のサファリパークくらいじゃないかと …って、そこしか行って…

ものもらいが出来ちゃった(~_~;

今日も一日降ったり止んだりで、家の前の雪は深まり 遠く山々は景色が見えないほどに…雪は降りつり続けている。 このところ、どうも右目の下瞼あたりが痒いような痛いような そんなふうに感じていたが、よくよく見れば「ものもらい」が出来ちゃったようで こ…

ちびっ子モンスターの襲撃!

ここ2日ほど孫太郎子守りを仰せつかり、午前中から夜までの時間の長い事ったら 今月の24日で満一歳になる孫太郎は歩行器に乗せたら 何処にふっ飛んで行ってしまうものやら…怖ろしくて目が離せないでいる。 離乳食もだいぶ大人と同じ様なものまで食べられ…

やっぱり 荒れた十日市

晴れの日が続いていたpochiko地方も この初市である十日市には荒れる(天気が悪い)というジンクスどおり 前日から降り始めた雪は、農道や田んぼを白く覆いつくしていた。 朝には随分積もっていると思われたが、思いがけず僅かながらで それでも霙交じりの雨…

印鑑証明のカードがない~~@@;

先日 知人の就職先の保証人になることになり 借金の保証人じゃないし、身元のしっかりした人だから大丈夫だよね。って 夫がその役を引き受ける事にした。 それで印鑑証明書と住民票もお願いします、と言われて 印鑑証明書のカードを出しておこうと思ったのだ…

宝くじが当った~~!! としたら?

先日の新聞に、若松市内で発売された宝くじで一等が3本。 しかもそのうち連番で買った人だったら…な、なんと3億円!! 今まで縁のない話だと思っていたけど 身近にそういう人がいるって分かると、買わなかったのが惜しい気がする。 夫と2人、もし一等が当っ…

春先取りのフキノトウ

小寒に 日向ぼっこで暖を取る…pochiko 今日は小寒で二十四節気の一つ…本格的な寒さが始まる頃とされている。 なのにどうした事かこの暖かさったら、夕方まで暖房は必要なかった。 すっかり冬を忘れちゃったか…遠く飯豊連邦は真っ白なのに…。 我が家の庭の片…

一番札の大吉

雪の予報の反して思いがけずの晴天に恵まれた今日は 毎年行っている、柳津町にある福満虚空蔵尊円蔵寺へ初詣に行く事にした。 去年はちょっと出遅れてしまったので、駐車場に入れずじまいで しかも内輪もめまでした後味の良くない事があった。 なので、今年…

新しい年の始まりは。

新年明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 と、まぁ 私らしからぬご挨拶で始まった今年初投稿のブログ。 年末最後まですったもんだと過ごしてしまい あ、次女は無事元旦には復活したようで きっと 2008から2009へとリ…